古家を壊す前に!更地か古家付き土地か、高く売るにはどっち?

~売却前に知っておくべきポイントを徹底解説~



不動産売却を検討する際、多くの方が頭を悩ませるのが「更地にしてから売るべきか」「古家付きのまま売るべきか」という問題です。特に築西市のような地方エリアでは、土地の使いみちや購入希望者のニーズが多岐にわたるため判断が難しくなります。ここでは、解体費用や税金、不動産市場の動向など多角的な視点から、「更地売り」と「古家付き土地売り」のどちらがより高く売れる可能性が高いのかを考察します。


1. 更地売却のメリットとデメリット

1.1 メリット

  1. 購入者のニーズに合わせやすい
    更地の状態であれば、購入者は自由に建築プランを立てやすくなります。新築住宅や駐車場、店舗などさまざまな用途に対応できることから、特に「購入後にすぐ建物を建てたい」「自分好みの住宅をゼロから設計したい」という方にとっては魅力的です。
  2. 売却価格の上乗せ余地がある
    古家を解体した後の土地は、土地の評価額をベースに売り出しができます。解体工事のコストがかかったとしても、古家がある状態よりも土地代としての見栄えが良くなるため、最終的に売却価格が建物残存分の減価分をカバーし、利益を確保できるケースがあります。
  3. 瑕疵担保責任の回避
    古家が残っている場合は、建物内の雨漏りやシロアリ被害などを買主が心配することがあります。更地であれば、建物自体の不具合に起因するトラブルを回避でき、売主としての責任範囲が土地部分のみとなります。

1.2 デメリット

  1. 解体費用がかかる
    解体費用は木造か鉄骨造かによっても大きく変動しますが、概ね坪あたり46万円程度が相場です。築年数が古い場合、アスベストの処理や廃材運搬費が加わるとさらにコストが増大し、数十万円~百万円単位の出費になることがあります。
  2. 解体期間中の固定資産税負担
    古家を取り壊すと、翌年から固定資産税の計算基準が「更地評価額」に変更されます。古家が建っている状態では「住宅用地の特例(固定資産税が1/6または1/3になる軽減措置)」が適用されるため、解体後は税負担が一気に増加します。売却が長引くと、そのぶん固定資産税の負担が重くのしかかるリスクがあります。
  3. 売却までのタイムラグ
    解体工事の手配や実施、完了検査などには時間がかかります。もし売却までに時間を要し、たとえば雨が続いて地盤がぬかるんだ状態や草木が繁茂してしまった場合、土地の印象が悪くなり、かえって成約が遅れる可能性があります。

2. 古家付き土地売却のメリットとデメリット

2.1 メリット

  1. 初期投資が少ない
    古家を解体せずに売り出すため、解体工事費用を節約できます。特に築年数が経過し、建物自体の評価がほとんど見込めない場合には、解体後に得られる付加価値が見合わず、あえて古家付きのまま売る方が合理的です。
  2. 早期売却が見込めるケースがある
    古家をそのまま利用したい買主、あるいはリフォーム前提で安く購入して自分たちで手を入れたい買主に人気があります。築西市や近隣地域では、DIYで古家を改装して民泊や小規模事務所として利用するケースもあり、「古家付き」というだけで一定のニーズが形成されることがあります。
  3. 税負担が軽減される期間がある
    先述の住宅用地特例により、古家が残存している間は固定資産税が軽減されます。売却活動が1年以上継続するような場合、古家が取り壊されてしまうと更地の固定資産税となり税負担が急増しますが、古家付きのままならその間の税額を抑えられます。

2.2 デメリット

  1. 建物評価分の減額要素
    古家の状態が酷ければ、逆に「更地として再活用できない」と判断されて、購入希望者が敬遠することがあります。結果として、土地価格から「古家解体費用相当分」を値引かれてしまうリスクがあります。
  2. 買い手層が限定される
    新築志向の強い購入層や、手間をかけずに土地を入手したい層からは敬遠されがちです。特に築西市でも郊外の開発が進んでおり、新興住宅地での競合物件が増えてきている場合には、古家付き物件の売却スピードが遅くなることがあります。
  3. 契約後に発覚するリスク
    内覧時には分からなかった雨漏りや土壌汚染などが売買契約後に判明すると、損害賠償の問題になる可能性があります。古家がある場合、建物や敷地内の見えない瑕疵を完全に把握しておくことが難しく、売主としても不安材料を残したまま取引を進めることになります。

3. 「高く売る」ために押さえておくべきポイント

3.1 地域相場とニーズを把握する

築西市内でもエリアによって人気度や利便性は異なります。たとえば下館駅周辺は通勤・通学の利便性が高く、新築戸建てやリノベーション向け物件が活発に取引されています。一方で郊外の農村エリアでは、敷地面積の広い古家付き土地に需要がある場合もあります。売却価格を最大化したいなら、まずは自社で取得している直近の成約事例データを活用し、同じエリアの売り出し事例や成約事例と比較して、よりリアルな相場感をつかむことが重要です。

  • 取引事例をもとにした評価価格
    近隣エリアの1㎡あたりの単価を調べ、古家がある場合は建物解体費用相当をいくら想定するのか、またはリフォームして再販する場合の想定コストを考慮して、土地価格としていくらが妥当なのかを試算しましょう。
  • 購入層のニーズ調査
    購入希望者がどのような使い方を希望しているのかを知ることもポイントです。たとえば子育て世帯が多いエリアであれば、新築住宅需要が高い可能性があるため更地売りが有利になる傾向があります。一方、古民家ブームが根強い地域や農業体験を目的とする移住希望者が集まりやすいエリアでは、古家付きままリノベーションを前提に購入しようとするニーズが意外に高いケースもあります。

3.2 解体費用と税金負担を具体的に見積もる

更地にする場合、解体費用だけでなく、解体に伴う諸手続き(工事届出、廃材処理、場合によってはアスベスト調査など)にかかる費用を含めて見積もりをとる必要があります。さらに、新築用地として売り出すまでに要する期間中は「更地」としての固定資産税率が適用され、税額が跳ね上がるタイミングを把握しておきましょう。

  • 解体費用の見積もり例
    • 木造平屋:坪56万円程度
    • 木造2階建て:坪67万円程度
    • 鉄骨造やRC造:坪8万円以上となることもある
      たとえば20坪の木造家屋を解体する場合は、最低でも100120万円以上のコストが見込まれるため、売却価格としてどこまで上乗せできるかをシミュレーションすることが大切です。
  • 固定資産税の変化
    • 古家付き土地(住宅用地特例) … 課税標準が1/6または1/3
    • 更地(非住宅用地) … 課税標準が100
      たとえば、古家付きで年間10万円だった固定資産税が、更地化した途端に同じ面積で年間30万円以上になるケースもあるため、売却活動の期間が長期化するほど税負担が増大します。

3.3 リフォームやリノベーションの可能性を検討する

古家を壊す前に、リフォームやリノベーションを施して「売り物件としての付加価値」を高められるかどうかも検討してください。築西市では、古民家再生や田舎暮らし向けのリノベーション需要が一定数あります。大がかりなリノベーションはコストが膨らみますが、外壁や屋根を補修し、床や設備を部分的に更新する程度の「簡易リフォーム」であれば、解体費用を抑えつつ建物評価を若干でも上乗せできる可能性があります。

  • メリット
    • 買主が「そのまま住める状態」に近づけることで、買い手の関心を惹きやすくなる
    • 土地だけでなく建物の価値も評価対象になるため、結果的に売却価格が引き上がる可能性がある
  • デメリット
    • リフォーム前後のコストをしっかり試算しないと、逆に赤字になる恐れがある
    • 工事中に追加で劣化箇所が見つかると、当初想定を超える費用がかかるリスクがある

4. 売却戦略を立てる際の注意点

4.1 仲介会社との連携を密にする

売却を成功させるためには、地域に強い不動産会社との連携が欠かせません。築西市の物件動向や、地元の購入希望者の嗜好を熟知している不動産会社であれば、「更地化せずに売り出しても反応が見込める価格帯」や「更地にしたうえで市場に投入した場合の適正売り出し価格」をプロの視点でアドバイスしてくれます。ひがの製菓(株)不動産部では、地元ならではの情報ネットワークとこれまでの取引データを基にした査定を行い、売主さまにとって最適な売却プランをご提案しています。

  • 査定時のポイント
    • 近隣で古家付き土地が直近に成約した事例をもとに、築年数や延床面積、設備の有無などを加味して査定価格を算出
    • 更地にした場合と古家付きのままの場合、それぞれの想定売却価格を見える化し、比較検討
    • 解体工事手配や瑕疵担保責任の範囲について、売主・買主の双方に安心できる取引条件を提示

4.2 販売方法と広告訴求ポイントを工夫する

ただ単に「更地」とか「古家付き土地」とだけ広告に記載するのではなく、購入検討者が知りたい情報を具体的に提示することで、問合せ数を増やすことができます。たとえば:

  • 更地販売の場合
    • 敷地面積(㎡・坪数)
    • 前面道路幅員・接道状況
    • 上水道・下水道引込済みか否か
    • 建築条件の有無
    • 周辺施設(学校、商業施設、公共交通機関)の距離・利便性
  • 古家付き販売の場合
    • 建物築年数、延床面積、構造(木造・鉄骨造など)
    • 設備の状況(給排水、電気、ガス)
    • 修繕履歴や現在の傷み具合(雨漏りの有無、シロアリ被害の有無など)
    • 改修すればどのような活用が可能か(リノベーション前提、DIY歓迎など)
    • 地盤や敷地の高低差、隣接建物との間隔

これらの情報を細かく盛り込むことで、購入希望者が物件のメリット・デメリットを早い段階で理解でき、ミスマッチな問い合わせを減らすことができます。


5. 売却後の手続き・次のステップ

5.1 売却契約・決済時の注意点

売買が成立した後、売主として以下のような点に注意して手続きを進めましょう:

  • 境界確認と測量図の整備
    古家付き土地の場合、とくに建物の外壁が境界ギリギリまで迫っているケースがあります。売買契約前に境界を明確にし、必要に応じて測量を実施しておくことで、後のトラブルを未然に防ぎます。
  • 引き渡し日と登記移転手続き
    更地売却の場合は引き渡し日までに解体を完了させ、敷地の更地化を終える必要があります。また、登記移転(所有権移転)をスムーズに行うため、司法書士と連携して書類を整えておきましょう。

5.2 売却後の税金・確定申告

売却益(譲渡所得)が発生した場合、翌年の確定申告で税金を納付しなければなりません。特に注意すべき点は:

  • 短期譲渡所得 vs. 長期譲渡所得
    物件を取得してから売却するまでの期間が5年以内か5年以上かで、税率が大きく変わります。古家付きの場合でも、更地にした時期ではなく「取得日から売却日まで」の期間で判定されるため注意が必要です。
  • 特例適用の可否
    住居用財産を売却した場合、所有期間に応じて3,000万円の特別控除や軽減税率が適用されるケースがあります。ただし、古家付きとして売却する場合は「居住用として使用していた期間」の証明が求められることがあるため、賃貸に出していた期間などは対象外になる可能性があります。

6. まとめ:どちらが向いているかはケースバイケース

以上のように、「更地売り」と「古家付き土地売り」には、それぞれにメリットとデメリットが存在します。築西市の地域性や物件の状態、売却までにかかる期間、売主が望む売却金額の目安などを総合的に判断する必要があります。

  • 更地売却が向いているケース
    • 建物が築年数や劣化状況によって評価ゼロに近く、解体して土地として売り出すほうが価格上乗せが見込める場合
    • 土地の形状や面積が魅力的で、新築需要が強いエリアにある場合
    • 固定資産税負担の増加を許容しても、早期に高値で売却したい意向がある場合
  • 古家付き土地売却が向いているケース
    • 解体費用をかけたくない、あるいは解体費用を前提とした値引きが予想され、利益がほとんど見込めない場合
    • 地域に古家リノベーション需要が根強く、古家を活かした売り方が可能な場合
    • 売却活動が短期間で終わる見通しがあり、固定資産税の軽減措置を活かしながら売りたい場合

最終的にどちらが「より高く売れるか」は、売却時の市場環境や買い手の志向によって変動します。そのため、専門家の意見を取り入れつつ、自分自身でも近隣の相場や需要動向をよく調べたうえで最適な方法を選ぶことをおすすめします。

ひがの製菓(株)不動産部では、築西市およびその周辺エリアの最新の不動産市況を踏まえながら、売主さまにとって最良の売却プランをご提案可能です。まずは物件の現況調査を無料で実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

以上を参考に、ご自身の物件にとって「更地にするか」「古家付きのまま売るか」をじっくり検討し、できる限り高く売却できる選択を行っていただければ幸いです。

 

ひがの製菓株式会社 不動産部


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-461-303

営業時間
8:30~17:30
定休日
水曜日

小林信彦の画像

小林信彦

部署:不動産部

資格:宅地建物取引主任者 二級建築士

ひがの製菓(株)不動産部へのご訪問、誠にありがとうございます。私たちは筑西市での不動産売却において、お客様から「ありがとう」の言葉がたくさんいただけるよう、お手伝いさせていただきます。信頼と経験をもって、お客様のご期待に添えるよう全力でサポートいたします。不安や疑問がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。お客様の笑顔が私たちの喜びです。

小林信彦が書いた記事

関連記事

不動産売却

筑西市

売却査定

お問い合わせ