失敗しない不動産売却の流れ|無料査定から契約までの手順を解説

――売却準備から契約締結まで、知っておきたい全体像と注意点――



 本記事では、筑西市を拠点に不動産売却を検討している方に向けて、無料査定の依頼から売買契約締結までの流れを解説します。多くの方にとって不動産売却は一生に一度か、数回しか経験しない大きなイベントです。失敗しないためには、何をいつ、どのように進めるべきかを明確に理解することが大切です。ここでは業者選びのポイントや必要書類の準備方法、売却活動中・交渉時の注意点などを細かく示していきます。あくまでも基本的な手順と注意点に絞ってご紹介しますので、これから不動産を売りに出す予定の方はぜひ参考にしてください。

売却スタート前に押さえるべき基本事項

 まず初めに把握しておきたいのは、自分の家や土地がどのくらいの価格で売れるのかという目安です。不動産の売却額は周辺相場や物件の状態、売り急ぎの度合いなどによって大きく変動します。そのため、無料査定を利用して、複数の不動産業者から査定価格を出してもらうことが重要です。また、売却に伴う税金や諸経費の概算も同時に確認し、手取り額のイメージを掴んでおきましょう。

 売却を急ぐ必要がない場合は、売却価格に余裕が持てますが、逆に転勤や相続税納付など期限が迫っている場合は、スケジュールに合わせた価格設定や販売戦略を立てる必要があります。ここでは、業者に査定を依頼する際のポイントや事前準備の手順を中心に説明します。

無料査定を申し込む前に準備しておくべきこと

 1. 物件資料の収集
  ・不動産登記簿謄本(登記事項証明書)
  ・固定資産税評価証明書
  ・建築確認済証および検査済証(新築物件の場合)
  ・間取り図、測量図、配置図などの図面
  ・過去に売買した際の契約書や重要事項説明書(あれば)
  ・リフォーム履歴やメンテナンス履歴(定期点検記録、修繕履歴など)

 不動産業者に査定を依頼する際、これらの資料が揃っていると査定がスムーズに行え、査定価格の精度も高まります。特に登記事項証明書と固定資産税評価証明書は必須書類であり、所有権や面積、地目、評価額などが記載されているため、早めに自治体や法務局で取得しておきましょう。

 2. 売却目的の明確化
  ・住宅ローンの完済
  ・住み替え資金の確保
  ・相続税対策
  ・税負担の軽減
  ・転勤や転職に伴う売却
  ・老朽化した建物の処分

 売却の目的をはっきりさせることで、価格設定の優先順位や販売期間の目安が明確になります。例えば、住み替えスケジュールが決まっている場合は引き渡し期限を逆算し、価格を多少引き下げても短期間で売る必要があるかもしれません。一方、相続税対策を優先する場合は、ある程度時間をかけて高値売却を目指したほうが効果的です。

複数の不動産業者に無料査定を依頼するコツ

 無料査定を依頼する際は、1社に絞らず複数の不動産会社から査定を取ることをおすすめします。査定価格は業者によって差が出るため、相場感をつかむには最低でも35社程度に依頼し、提示された価格とその根拠を比較しましょう。

 1. 地域で実績のある業者を選ぶ
  筑西市内や周辺自治体(結城市、下館市、下妻市など)で多くの売買実績を持つ業者を選ぶと、地元の相場に精通しているため査定価格が妥当になりやすいです。インターネットの口コミや地元の評判をチェックしたり、知人・友人から紹介してもらうのも一つの方法です。

 2. 一括査定サイトも活用する
  インターネット上には一括査定サイトが多数あります。入力項目は「所在地」「面積」「築年数」「間取り」など基本情報のみで済むため、時間を節約できます。ただし、一括査定サイトに登録している業者の中には営業力が強すぎる業者もあるので、査定を依頼した後の連絡頻度や営業方針に注意してください。

 3. 査定方法の違いを理解する
  査定には「机上査定(簡易査定)」と「訪問査定(詳細査定)」があります。机上査定は書類やインターネット上の情報のみをもとに行うため、スピーディーですが価格に幅が出やすいです。訪問査定は実際に査定担当者が物件を訪れ、室内の劣化具合や日当たり、周辺環境などを確認したうえで査定します。より正確な査定価格を知りたい場合は、訪問査定を依頼すると良いでしょう。

サブタイトル:査定結果の比較・検討と業者選びのポイント

 複数の業者から査定結果を受け取ったら、価格だけでなく「査定金額の根拠」「販売戦略」「手数料率」「対応の丁寧さ」「過去の取引実績」などを総合的に比較検討します。

 1. 査定価格の根拠を把握する
  ・近隣の成約事例(類似物件の成約価格)
  ・現在の流通在庫や売れ行き状況(売れやすい物件かどうか)
  ・建物の状態(経年劣化の進行度合い、設備機器の新旧など)
  ・道路付けや敷地形状、境界確定の有無

 査定書には上記のような根拠が記載されています。根拠が曖昧であったり、具体例が示されていない査定書には注意が必要です。

 2. 仲介手数料率と見積もり費用
  不動産仲介手数料は成約価格に対して一定の割合(消費税別)を支払います。一般的には「成約価格×3%6万円+消費税」が上限とされていますが、地域や業者によってはこれより低い手数料率を提示する場合があります。また、広告費や事務手数料など、仲介手数料以外にかかる費用についても明確にしてもらいましょう。

 3. 担当者との相性や専門知識
  売却活動は長期間にわたることが多いため、担当者との相性も重要です。例えば、築古戸建てや土地の売却には専門的な知識が必要だったり、住宅ローン抹消手続きや相続登記のサポートが求められるケースもあります。担当者がこれらの手続きに詳しいかどうか、過去に同様の取引を多数手掛けているかを確認しましょう。

媒介契約の種類と内容を確認する

 査定結果をもとに媒介契約を締結し、正式に売却がスタートします。媒介契約には主に以下の3種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

 1. 一般媒介契約
  ・複数の不動産業者と同時に媒介契約ができる
  ・媒介期間の制限がない場合が多い
  ・自己発見取引(自分で買主を見つけた場合)の場合は手数料が不要ケースもある
  ・複数業者に依頼する分、情報管理が複雑になる可能性がある

 2. 専任媒介契約
  ・依頼できる業者は1社のみだが、他業者への紹介は依頼先業者が可能
  ・業者は2週間に1回以上、活動報告を義務付けられている
  ・レインズ(不動産流通標準情報システム)への登録義務があるため、情報公開が早い

 3. 専属専任媒介契約
  ・依頼できる業者は1社のみで、自分で買主を見つけることもできない
  ・業者は1週間に1回以上、活動報告を義務付けられている
  ・レインズへの登録義務あり
  ・売り手が積極的に売却活動に参加する余地が少なくなるが、業者の売却努力が手厚い

 媒介契約を結ぶ際には、契約期間や販売価格、手数料率、売却活動時の広告方法(インターネット掲載、チラシ配布、現地見学会の開催など)、媒介解除の条件などを必ず確認しましょう。特に販売価格は、査定価格よりも多少低めに設定しないと売れ残るリスクが高まりますが、高すぎると問い合わせが来ずに長期間放置される恐れがあります。売却期間と売却価格のバランスを見極めることがポイントです。

売却活動の開始と広告・内覧対応

 媒介契約締結後、いよいよ売却活動が本格化します。買主を募るための広告手段としては、不動産ポータルサイト(SUUMOHOME’Sat home など)への掲載、チラシの配布、オープンハウスの開催、ポータルサイト以外のネットワークを活用したDM送付などがあります。

 1. 写真撮影と物件PRポイントの整理
  ・外観、共用部(戸建ての場合は外まわりや庭)、内装(リビング、キッチン、浴室、トイレ、各居室)、陽当たり、周囲の景観などをプロのカメラマンに依頼し、できるだけ魅力的に見える写真を用意する。
  ・築年数が経過している場合は、リフォーム箇所やメンテナンス済みの設備を強調する。
  ・土地面積が広い場合や特殊用途(資材置き場、駐車場転用可能など)がある場合は、その活用方法を提案する。

 2. オープンハウス・内覧の準備と対応
  ・定期的に内覧会を開催し、多くの購入希望者に物件を見てもらう。内覧時には靴を揃える、簡単な清掃を行うなど第一印象を良くするための配慮を忘れずに。
  ・内覧者からの質問には正直かつ詳しく答える。例えば、周辺環境(騒音、日当たり、通学路の安全性など)や設備の耐用年数、過去のトラブル歴(雨漏りやシロアリ被害など)についても正確に説明することが信頼感につながる。
  ・売却中の仮住まい先や引渡し時期の調整がある場合は、あらかじめ条件を整理しておくと、買主との交渉がスムーズに進む。

 3. 値下げや条件変更のタイミング
  ・一定期間(一般的には3ヶ月程度)問い合わせが少ない場合は、価格や諸条件の見直しが必要。価格を下げる際は買主の視点を意識し、誰にとって魅力的に映る価格帯かを不動産会社と相談して決定する。
  ・「リフォーム済み」「駐車場2台分込」「即入居可」などのアピールポイントを再整理し、広告文言を修正することで問い合わせを増やす方法もある。

購入希望者との交渉術と契約条件の確認

 購入希望者との交渉では、価格交渉だけでなく、契約の手順や引渡し時期、手付金や解約条件など細かい条項に目を光らせることが重要です。交渉時の注意点をまとめました。

 1. 価格交渉の対応
  ・提示された購入希望価格が希望価格より低い場合は、根拠を確認する。周辺相場や中古物件の成約事例、査定価格根拠などを改めて示し、説得する材料を準備する。
  ・買主からの値引き要望が強い場合は、「築年数分の値下げ」「リフォーム費用相当の値下げ」など具体的な金額目安を示し、合理的な交渉を心掛ける。
  ・値下げ幅が大きくなると、売却後の税金や残債の返済に影響が出る場合があるため、下限価格を事前に設定し、それ以下には譲れないと伝える。

 2. 手付金や解約条件の設定
・手付金(通常は売買価格の510%)は、契約締結時に買主から受領し、売主にとって契約の履行を担保する役割を果たす。相場や売却状況を踏まえ、手付金の金額を適切に設定する。
・手付解除権(契約から一定期間内であれば、買主都合でも手付金を放棄することで契約解除できる権利)や売主解除条項(固定資産税の未納や境界確定できない場合などの売主側の解除事由)を定める。契約書の重要事項説明をよく確認し、不利な条項がないかチェックする。
・手付金を受け取った後、買主が本契約を解除した場合は手付金が放棄されるケースが多いが、その売却理由が瑕疵(隠れた欠陥)による場合は返還義務が生じるため、瑕疵担保責任についても理解しておく。

 3. 決済・引渡し条件のすり合わせ
・引渡し時期:買主のローン審査や契約執行手続きにかかる期間を考慮し、代金決済日および引渡し日を設定する。通常、決済と引渡しは同日か、決済後数日以内に行うことが多い。
・ローン特約:買主が住宅ローンを利用する場合、ローン審査が通らなければ契約を白紙に戻せる特約を付ける。ローン特約の期限をいつまでに設定するかは、物件の状況や買主の属性によって異なるが、一般的には12ヶ月程度とされる。
・現状有姿の確認:売主が告知義務を尽くしたうえで、買主は現状のまま物件を引き受けることを確認する条項(現状有姿)が入る場合がある。不動産の瑕疵については、契約前にしっかり検査して隠れた欠陥がないか確認しておく。

契約締結前の最終確認と必要書類

 売買契約書に署名・捺印する前には、契約内容を十分に確認し、必要書類を準備する必要があります。仲介業者や司法書士と連携し、漏れのない手続きを進めましょう。

 1. 売買契約書の重要ポイント
・売買価格/手付金額/支払い方法(現金・銀行振込など)
・引渡し時期/残代金決済方法/手付解除条項・違約金条項
・設備・付帯物件の範囲(照明、エアコン、家具などの扱い)
・境界確定の状況と境界標の確認(境界明示の有無、境界未確定の場合の対応)
・敷地権割合や地役権など権利関係の確認
・瑕疵担保責任の範囲と期間(築古の場合は免責とするケースが多いが、売主としては内容を把握しておく)

契約書には専門用語や複雑な条項が含まれるため、不明点があれば必ず仲介業者や司法書士に確認し、合意した内容が正確に反映されているかチェックします。万一、契約書の条項が一方的に買主有利になっている場合は修正を申し入れましょう。

 2. 必要書類の準備
・登記済証(権利書)または登記識別情報通知書
・実印および印鑑証明書(取得から3ヶ月以内が有効)
・住民票(所有権移転登記に必要)
・固定資産税・都市計画税の納税通知書(未納がないか要確認)
・境界確定図面や測量成果図(境界立会い済の場合)
・管理規約(マンション・分譲地の場合)および管理費・修繕積立金の領収証(未納がないか確認)
・建築確認済証・検査済証(建物の再建築や用途変更が絡む場合)
・車庫証明書(車庫付き戸建ての場合)

 特に査定時に把握しておきたい未払金(固定資産税・管理費・修繕積立金の滞納など)があると、売却後の決済時に清算が必要となり、手続きが煩雑になる可能性があります。売却前に不動産業者と相談し、費用負担の取り決めを明確にしておきましょう。

決済・引渡し当日の流れと立会い

 売買契約が締結され、ローン特約もクリアしたら、いよいよ決済・引渡し当日を迎えます。当日は主に以下の流れで手続きが進みます。

 1. 決済前の最終チェック
・買主のローン実行確認
・残代金の振込依頼書・期限の確認
・登記費用(登録免許税、司法書士報酬など)の手配状況
・引渡しに必要な鍵や書類(取扱説明書、保証書など)の準備
・水道・電気・ガスの最終検針、公共料金清算見込み額の確認

 2. 金銭の授受と所有権移転登記
・銀行で売主・買主・司法書士が集合し、買主から残代金が売主名義の口座へ振り込まれる。
・司法書士が司法書士報酬および登録免許税を支払い、所有権移転登記の申請を行う。
・抵当権抹消(住宅ローンが残っていた場合)は、売主側で抵当権者(銀行など)から抹消書類を取得し、決済日に司法書士が同時に法務局に抹消登記申請を行う。

所有権移転登記が完了すると、買主が正式に権利を取得します。登記完了までに12週間程度を要する場合がありますが、引渡し後の瑕疵担保責任を考慮し、登記申請は速やかに行うことが求められます。

 3. 引渡しと鍵の受け渡し
・買主に現地で鍵を引き渡し、物件を明け渡す。照明器具やエアコン、カーテンレールなどの設備が残っている場合は事前に取り決めたとおりに引き渡す。
・簡易的に室内を立会確認し、汚れや破損がないかチェックする。必要に応じて写真を撮影し、後日のトラブルを防止するための証拠を残す。
・ガス開栓・電気使用停止の手続き、郵便物転送届、転出届など、引渡しと同時並行で行う必要がある行政手続きを確認しておく。

売却後に必要な税務手続きと注意点

 売却が完了した後も、税務申告や各種手続きが残ります。特に譲渡所得税や住民税、確定申告の有無については注意が必要です。

 1. 譲渡所得の計算
・譲渡所得=(売却価格手数料・仲介手数料等の必要経費取得費)特別控除(3000万円控除など)
・取得費には購入時の価格に加え、購入手数料やリフォーム費用の一部を含めることができる。
・必要経費には仲介手数料、印紙税、測量費用、解体費用、ローン返済に伴う抵当権抹消費用などが該当する。
・所有期間が5年超か否かによって税率が異なる(長期譲渡所得と短期譲渡所得)。5年超は譲渡所得の15%(所得税)+5%(住民税)が課税。5年以下は30%(所得税)+9%(住民税)が課税。

 2. 確定申告の必要性
・売却した年の翌年216日~315日の期間に確定申告を行う。
3000万円特別控除を適用する場合は、居住用財産の譲渡であることを証明する書類(住民票の写し、登記事項証明書、売買契約書の写しなど)を揃える。
・譲渡損失が出た場合でも、別の譲渡益と相殺する「損益通算」は原則できないが、住宅ローン残債が譲渡価格を上回る場合は特定の要件で経費算入できるケースもあるため、税理士に相談すると安心。

 3. 住民税・贈与税への影響
・譲渡所得が発生した場合、その年の住民税にも反映される。住民税の税率は10%程度であり、合わせて納税準備をしておく。
・親族間での売却や贈与が絡む場合は、贈与税や相続税に関する特例が適用される場合がある。特に親族間売却の場合は、時価より著しく低い価格で売却すると贈与とみなされるリスクがあるため、税務面で注意が必要。

売却完了後のあれこれ心構えと注意事項

 不動産売却は売却代金を受け取って物件を引き渡せば終わりではありません。売却後にもいくつかの注意事項や精神的なケアが必要です。

 1. 売却後の手続き一覧
・住民票の転出届・転入届、郵便物転送届の手続き
・ライフライン(ガス・電気・水道)の名義変更または解約手続き
・固定資産税の名義変更(売却年の固定資産税は日割り精算となる場合が多い)
・解体費用やリフォーム費用、引越し費用の請求・精算
・不用品の処分や立ち退きに伴う近隣への挨拶回り

 2. メンタル面の整理
・思い入れのある実家や築年数の経った思い出深い家を手放す際には、感情的な負担を感じやすい。家族と話し合い、写真をアルバムにまとめるなど、思い出を形に残しておくことも一つの方法。
・売却理由が相続であったり、家族構成の変化であったりと人それぞれ事情は異なるが、長年住んだ家を離れることに対して後悔や未練を感じないよう、あらかじめ売却理由を紙に書き出すなど、自分の気持ちを整理しておくと心の負担を軽減できる。

 3. トラブル対応のための備え
・売却後に隠れた欠陥が発覚した場合、瑕疵担保責任を問われる可能性がある。引渡し前に建物検査(インスペクション)を受け、第三者の目で状態をチェックしておくと安心。
・近隣との境界トラブルがある場合は、売却前に境界を明確にしておき、境界標を確認しておく。境界未確定の場合は契約書にその旨を明記し、トラブル回避のための手続きを明文化しておく。
・売却後に税務署から問い合わせが来ることもあるため、売却時に受け取った領収書や契約書、査定書などの書類は最低でも5年間は保存しておく。

以上が、無料査定から契約締結、決済・引渡しまでの一連の流れと注意点の解説です。筑西市で不動産売却を検討している方は、まず必要書類の準備と複数業者への査定依頼から始めましょう。売却目的を明確にし、適切な価格設定と販売戦略を立てることで、失敗リスクを抑えながらスムーズに売却を進めることができます。また、交渉や契約時には瑕疵担保や手付金、決済時の手順など細部に注意を払い、税務手続きまで確実に実行することが大切です。売却後もしばらくは書類保管や思い出の整理などが続きますが、計画的に準備を行うことで安心して新たなスタートを切ることができるでしょう。ぜひ本記事を参考に、失敗しない不動産売却を実現してください。

 

ひがの製菓株式会社 不動産部


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-461-303

営業時間
8:30~17:30
定休日
水曜日

小林信彦の画像

小林信彦

部署:不動産部

資格:宅地建物取引主任者 二級建築士

ひがの製菓(株)不動産部へのご訪問、誠にありがとうございます。私たちは筑西市での不動産売却において、お客様から「ありがとう」の言葉がたくさんいただけるよう、お手伝いさせていただきます。信頼と経験をもって、お客様のご期待に添えるよう全力でサポートいたします。不安や疑問がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。お客様の笑顔が私たちの喜びです。

小林信彦が書いた記事

関連記事

不動産売却

筑西市

売却査定

お問い合わせ