アパート売却、残置物そのままでも高く売る方法

~まるごと任せて売却アップ!残置物の課題をメリットに変えるコツ~



不動産売却を検討しているオーナー様の中には、「退去後の残置物の処分が面倒」「片づけ費用が高額で手取り額が減ってしまう」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。特に、築年数の経過したアパートや賃貸マンションの場合、入居者退去後に家具・家電・生活用品などが大量に残っているケースも珍しくありません。そこで本記事では、**「残置物そのままでも可能な限り高く売る方法」**をポイントごとに詳しく解説いたします。筑西市の地元密着型不動産売却を強みとする、ひがの製菓(株)不動産部が自信をもってお届けするノウハウです。

 

1. 残置物をそのまま売却するメリットとデメリット整理

1-1. メリット

初期費用削減

解体やクリーニング、廃棄業者への支払いといった諸経費が不要、または最小限で済むため、売却前の手出しを抑えられます。

 

スピード重視の売却が可能

清掃や分別作業の期間を待つ必要がなく、広告掲載~現地見学~契約までを短期間で進行しやすくなります。

 

買主の選択肢拡大

リフォーム業者や賃貸管理会社、事業用転用を考える投資家など、残置物を活用・再利用可能な買主層へアプローチできます。

 

1-2. デメリット

見た目の印象低下

部屋内部に散乱した残置物は、購入候補者の印象を損ない、査定価格を引き下げる要因となります。

 

価格交渉の余地を与える

「処分費用を見越して値引きを要求したい」と買主が考えるため、値下げ交渉が頻発しやすい傾向があります。

 

契約後トラブルのリスク

契約書に残置物の扱いを明記しておかないと、引き渡し後に「残っている荷物を撤去してほしい」というクレームが発生する恐れがあります。

 

2. 売却前に必ず押さえる“残置物まるごと売却”の基本ルール

残置物範囲の明確化

改めて現状を写真撮影し、残置物の種類・量・状態を把握。売買契約書には「現状有姿(現状のまま)でのお引き渡し」と必ず明記しましょう。

 

価格査定時の評価調整

不動産会社へ査定依頼する際に、残置物をそのまま残置した状態での査定額を提示してもらいます。処分費用を差し引いたうえで適正価格を確認することが重要です。

 

売主・買主間の認識合わせ

内覧の際に、残置物の状況について買主候補に事前説明し、「すべてそのまま引き継ぐ」「一部を残す」など取り扱いイメージを共有し、後日のトラブルを防止します。

 

契約条項の細分化

・残置物一切を買主負担で撤去する旨

・特定の物のみ売主負担で撤去する旨

・残置物の処分費用上限額 …など、条項を詳細に設定してください。

 

3. 見せ方で印象アップ!残置物あり物件の内覧工夫

「残置物がある=手間がかかる」というイメージを払拭しよう。

 

ゾーニングで利活用シーンを提案

部屋ごとに用途をわかりやすく演出。書斎スペース、倉庫スペース、DIYアトリエ…など、残置物をインテリアの一部として活用したシーンをイメージさせます。

 

部分的な最小限クリーニング

すべてを撤去せずとも、床や通路だけは掃き掃除+拭き掃除で清潔感を演出。生活感のある荷物を残しつつ、動線は確保しましょう。

 

写真撮影時の工夫

カメラアングルを工夫し、残置物のボリュームが控えめに映る位置から撮影。光が差し込む窓際や室内照明を点灯し、開放感を強調します。

 

オンライン内覧の活用

動画や360°ビューを使い、内覧前に詳細を見せることで、実際の来場数を減らしながら興味を持った買主を集められます。

 

4. プロ仕様の交渉術-残置物ありでも妥協しない価格交渉

処分費用の根拠を提示する

複数のリサイクル業者や廃棄物処理業者から見積もりを取得し、「これだけのコストがかかる」具体的数値で示すことで、値引き要求への理論武装が可能です。

 

付帯サービスを提案

売主負担で残置物の一括引き取りや、近隣の不動産紹介など“売り手からの特典”を設定。単なる値下げ交渉を回避し、総合メリットとして交渉をまとめます。

 

決済タイミングを柔軟に設定

「決済後○週間以内に全撤去完了を売主が実施」など、スケジュールを柔軟に提示すると買主の安心感が増し、価格交渉を有利に進めやすくなります。

 

瑕疵担保責任の免責交渉

契約書に「残置物に関する一切の瑕疵担保責任を負わない」旨を盛り込むことで、物件状況に起因する追加負担のリスクを売主が回避できます。

 

5. 信頼できる不動産パートナー選びのチェックポイント

「現状有姿売買」の取り扱い実績

残置物まるごと売却に慣れた業者かどうか、過去の物件リストを確認しましょう。

 

ローカルネットワーク

残置物の活用先(リユース業者、DIYクリエイター、倉庫業者など)に繋がりがあるか。地域密着のネットワークがあるほど、買主候補の幅が広がります。

 

査定根拠の透明度

残置物処分費用の算出方法、価格調整のロジックを具体的に説明できるかどうかを確認。根拠が曖昧なら要注意です。

 

媒介契約の柔軟性

一般媒介・専属専任媒介など、複数の契約形態を提案し、残置物の状況に応じた販売戦略を描いてくれるかがポイントです。

 

交渉サポート体制

売主と買主双方の条件を調整する交渉力はもちろん、契約後のトラブル防止に向けた法的アドバイスが受けられるかどうかも大切です。

 

6. 売却後のフォローアップ-残置物対応を最後まで安心に

撤去完了報告

売買成立後、残置物撤去の完了写真・報告書を提出し、取引をクローズ。

 

残置物売却益の分配

リサイクル品として売却した場合の収益が発生したときの取り扱いルールをあらかじめ決定し、売主・買主間で明確にしておきます。

 

アフターサポート

引き渡し後に「トラック搬入が難しい」「産廃扱いとなった」などの問題が生じるケースもあります。業者がサポート窓口となり、買主の要望に適宜対応することで、信頼度アップとスムーズな取引完了に寄与します。

 

まとめ

残置物のあるアパート売却は、⼿間とコストを節約できる一方で、印象管理や交渉術、契約条項設定の難易度が上がります。しかし、ポイントを押さえた**「現状有姿売買」**の進め方と、信頼できる地元業者の力を組み合わせることで、むしろスムーズかつ高額売却を実現することも可能です。

 

現状写真と明細で残置物状況を“見える化”

 

処分費用の根拠を明確に交渉材料に

 

内覧ではゾーニングと最小限清掃で印象アップ

 

契約書条項で責任範囲をしっかり明記

 

地域密着&残置物売買に強い業者選びがカギ

 

筑西市エリアでの豊富なネットワークとノウハウを持つ、ひがの製菓(株)不動産部では、残置物の有無にかかわらずオーナー様の大切な資産を最大限に評価し、安心かつスピーディに売却をサポートいたします。書類手続きから内覧対応、交渉、契約締結、撤去後フォローまで、ワンストップでお任せください。まずはお気軽にご相談くださいませ。

 

ひがの製菓株式会社 不動産部


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-461-303

営業時間
8:30~17:30
定休日
水曜日

小林信彦の画像

小林信彦

部署:不動産部

資格:宅地建物取引主任者 二級建築士

ひがの製菓(株)不動産部へのご訪問、誠にありがとうございます。私たちは筑西市での不動産売却において、お客様から「ありがとう」の言葉がたくさんいただけるよう、お手伝いさせていただきます。信頼と経験をもって、お客様のご期待に添えるよう全力でサポートいたします。不安や疑問がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。お客様の笑顔が私たちの喜びです。

小林信彦が書いた記事

関連記事

不動産売却

筑西市

売却査定

お問い合わせ